2021年1月4日月曜日

Gradle Error Content is not allowed in prolog

Android Studioで時折このエラーに悩まされる。ネットのあちこちで言われているキャッシュファイルを消去してもだめ。いままではなんだかんだしていると解消する。そのなんだかんだがなんなのかがわからなかった。 一般的にはこのエラーはXMLのタグ外になにか変なコードが入っているときに出てくるらしい。そんなコードは見つからなくてほんとに困っていた。

で、Gradleとかがドットファイルまでも見つけて色々やらかしてくれることを思い出し、macOSの悩ましい、".DS_Store"ファイルを消してみた。そしたらあんなに悩まされたエラーが消えた。そういうことだったのか。

今回はこれで解決したが、次はまた異なる理由でエラーを吐くかもしれん。だいたい何をしているときにエラーが起きたのかもわからないなんて。どうにかしてくれ。どこに言えばいいんだ。

2020年12月22日火曜日

日本の医療システムを変えるべき時

 今、Covid19での累積死亡者数が三千人を超えた。これは例年のインフルエンザの死亡者数に相当する。しかもインフルエンザは冬季に集中している。ということを考えると、インフルエンザの重症患者たちは医療崩壊してしまっていた状態の中、インフルエンザで亡くなったことを確認された人数だということだ。つまりは、インフルエンザで重症化した命の瀬戸際になった患者のうち、医療を受けられずに亡くなった人達が多いのだということだ。

集中医療室のベッド数が、欧米に比較してかなり少ないことが公になった日本だが、以前から妊婦とかの命の瀬戸際に立たされた患者が、救急車の中で受け入れ先が見つからずに亡くなったというニュースを何度か見たことが在る。これが現状だったのだと、今、気づいた。

これは、日本は医者の数だけは多いが、命を救うシステムが脆弱だということだ。ドイツに住んでいた時、町医者がとても少ないことに驚いた。公的医療保険も在るらしいが、我々駐在員は別途毎月7万円払って私的保険に入っていた。当時多いなと思ったが、日本でも10万近く払っていたことに気づいて驚いた。そのドイツは大規模な病院が有り、そこにしっかりと命を救う人たち・設備があるのだ。フランスからの患者を受け入れていたくらいだからすごいものだ。

もう日本の保険システムはコスト的にもシステム的にも崩壊しつつ有り、本当に命が危ない人達を助けるためにリソースを投入すべきだ。町医者での診察は基本保険適用外にするくらいでいいのだと思う。

こんなときだから、変われると思う。政府が大鉈を振るう時が来たのだと思う。それをやってくれる人がいるのか。

2020年12月6日日曜日

PCR検査の陽性者数の変化

 最近、PCR検査の結果で陽性者数が増えた減ったとテレビや新聞などで大騒ぎをしている。PCR検査の不確定性や、検査総数のことには全く触れていない。これが思考停止している状態というのだろう。一度だけちゃんとこのことに言及した人がいたが、その後そのフェザーにそぐわないらしくいなくなってしまった。

東京都の特設サイトによると、陽性者率は、平均化していて突出するのをごまかしてはいるが、概ね5%程度で推移している程度で、急激に増大しているわけではない。その上この検査は怪しい人を選択して検査しているわけだからかなり多いはずなのにこの程度なのだ。

医師会は不安を煽るだけで、この絶対人数で大騒ぎをしていることに苦言を呈する理性的な人はいない。なぜなら、不安を煽れば研究費も増えるし。研究者全員がそうなわけではないが、ポリティクスメーカーは暗躍する。

人の生死に関わることだから、最悪のケースを想定することも必要だけど、ちゃんと数字を見て、客観的に判断をすべきだと思う。自分で考えることが大事。

このCOVID19でみんなマスクをするようになったので、インフルエンザ患者が激減したようだけど、毎年1万人がインフル絡みで亡くなっていたのに医師会はなんの対策もしないでいた。さらには、1年もこの騒ぎが続いているのに、未だにICUの病床数がものすごく少ないままでいるのはなんなの。COVID19が一番クラスター発生しているのは夜の店ではなく病院なのはなんでなの。システムとして悪いところばかりの日本の医療システム、その被害者は患者のみならず、現場の医療関係者にもおよんでいる。必要のない苦労を背負わされているのだ。もっと頭がいいはずだ。ドイツのようにしっかりとした体制づくりをしてほしい。ドイツの医療制度は日本ほど優しいものではないけれど、体制だけはしっかりしている。だからコロナペリルの中安定したシステムを維持できている。

2020年12月4日金曜日

CocoaPods on Catalina (iOS 14.2)

 Apple Watch SEを買ったら、iPhone 6SをiOS 14.2にしなければならなくなった。開発マシンのバージョンを上げるのはやだったが、SEを使うためには仕方がない。

アップデートしてしまったら、今度はXcode 11.5 + 14.2 SDKのおなじみのチートではデバッグができなくなってしまった。ううう。なんでこんな事をするんだろうね。アップル。

仕方がないので、Catalinaを手持ちのMBPに外付けディスクとしてインストール。Xcode12をインストールしてみた。そしてデバッグしようとしてCocoaPodsを使おうとしたら、エラー。

Catalinaに乗ってるRubyとCocoaPodsのサポートするRubyが異なるらしい。ぐぐたところ、rb-envという今流行?の仮想環境ツールがあるらしい。これでRubyのバージョンを2.6.xだかにすると動くようだ、というか、動いた。

今回のiOSのいきなりアップデートは開発者界隈で非常に不評だったようだが、開発環境もまともでない状況を、いつも作ってるよね。

2020年11月12日木曜日

Fine Tuning with TF2

 去年、TF1.2あたりを使って、Model ZOOのSSD-Mobilenetをもとにして、Collaboratory上でFine Tuningさせて、それを苦労してAndroidや、iPhoneのアプリに読ませるところまで持っていった。その際にはTensorflow Liteの開発グループの方には本当にバグフィックスでお世話になった。バグを報告すると数日後には修正されていたりしたもの、すごい。

その後、別のプロジェクトにかかり、しばらくいぢっていなかった。今、Tensorflowを取り巻く環境も変わったので、今の環境で動くようにしようとしたところ、全く動かない。checkpointデータを読み込むとエラーを垂れ流して終わる。

ああ、やだよう。また最初から苦労すんのかい!

2020年11月9日月曜日

JAVA11 runtime error on macOS Mojave

 sum.misc.CharacterEncoderがないと言われていきなりJavaのプログラムが動かなくなった。先週まで動いていたのに。

調べてみるとJAVA11になった段階で、このクラスはなくなったらしい。そのためだったようだ。そこで、Oracleのサイトへ行き、JAVA8 SDKをダウンロードし、インストールした。そして、お約束の、

> setenv JAVA_HOME /Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_271.jdk/Contents/Home

と設定した(Bashならexport)。が、どうしてもJAVAがDefaultのopnjdk11の方へ行ってしまう。

> /usr/libexec/java_home

> /Library/Java/JavaVirtualMachines/openjdk11/Contents/Home

仕方がないので、openjdk11に移動してもらった。すると、

> /usr/libexec/java_home

/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_271.jdk/Contents/Home

となってちゃんと動くようになった。

でも普通ならこれでJAVA Runtime Envを替えることができるはずなのになんでできないんだろう。

2020年10月15日木曜日

とうとうSonnet Tech Fusion QR逝く

 RAIDが使えなくなって、シングルモードで4台のHDDを使っていた、QRが完全に電源が入らなくなった。

去年から色々トラブルがあり、3年保証なのにユーザサポートに部品がないから修理できないと言われ、仕方がないのでしばらく6TB+6TBをDisk UtilitiesでJBODで一つにまとめ、2つの12TB領域にTimeMachineバックアップしていた。この夏、暑さで多少不安定だったが乗り越えたばかりなのに、とうとう電源が入らなくなった。もうここのは買わん。

電源が入らなくなったのでFusion QRがコケたことは間違いないが、ディスクを調べると、面白いことがわかった。

裸族の2つディスクを入れられるやつに入れてつないでみたところ、ちゃんとJBODでひとまとめにしたのがちゃんと見える。4つのHDDのうち、異なるペアを入れるとDisk Utilitiesが2つのJBOD仮想ディスクの名前をグレーアウトで表示する。

多分大丈夫だろうと思っていたけれど、ソフトウェアRAIDの良さと言えよう。ちなみにmacOS Mojave 10.14。

Logitecのシングルモードだけの安物HDDケースを買ったので、しばらくはDROBOとLogitec Time Machineで乗り切ることにしよう。