2021年12月16日木曜日

オミクロン株

 新しい新型コロナウィルスの株が猛威を奮っているらしい。感染者数がヨーロッパで爆発的に増えて来ているそうだ。あまり重傷者が出ていないようだが、医者たちは安易に判断するのは危険だという。

思ったとおり、若い世代に症状が出やすいデルタ株は対して広がらなかった。そのまえのアルファ株はおそらく症状が出なかったのでスクリーニングにかからなかっただけで、かなりの数の罹患者はいたのだろう。抗原検査などをちゃんとやらなかったおかげで謎はなぞのまま。

で、いろいろスクリーニング対策の準備が整った現在、オミクロン株の罹患者が見えてきているが、現状日本人では50歳代の人たちが多いが、発症すらしていない人がほとんどだ。これは感染者の症状が軽いためたくさんの感染者が出るパターンだろう。もはやこれは単なる「風邪」だ。

今回のウィルス災害でちゃんとした論文ドクターがたくさん出るようなら今後の治験に役立つけれども、日本人のデータが果たしてちゃんと取れているのだろうか。世界中から論文がたくさん出ている中、日本の研究者の論文は目立たない。ちゃんとやってんのかよ。ちゃんとしてくれよ。点数稼ぐだけが医者ではないはずだろう。

EVとトヨタ

 トヨタ自動車がEV自動車の生産を2030年までに350万台までに増産するとの発表があった。マーケットは概ねそれを好感している感じだ。

マーケットだけでなくメディアではEVで立ち遅れたと随分に煽っているし、環境テロ団体のグリームピースにも槍玉に挙げられている。本当に理解しているのだろうか。航続距離がせいぜい4,500キロ程度では現在のガソリン車の変わりには到底ならない。充電池が空になれば何十分もかけて充電しなければならない。現状のガソリンスタンドで混んでるときには待ち行列が発生する。ガソリンを入れるのにたいして時間もかからないのにだ。

リチウムイオン電池は素晴らしいが、航続距離が長いニーズには到底値しない。これはハイブリッドと同じく「つなぎ」の技術だ。化石燃料からの脱却は正しい。これは気候変動など関係なく必要なことだ。最終的な目標は燃料電池車だ。そこに対してトヨタは優位に立っている。EVなんて言うものはモーターと電池を乗せればいいだけなのだから技術など必要もない。燃料電池車から燃料タンクを外してバッテリーをつければいいだけの話なのだから。出遅れた出遅れたとメディアが騒いでいるが、とんちんかんだよな。

2021年12月14日火曜日

SARS-CoV-2(COVID-19)があまり日本人に流行しない理由

 ファクターXとか言われていたものの本命とも言えるものがやっと見つかった。しかも日本人の手で。Nature系の雑誌、communications biologyに先日掲載された「Identification of TCR repertoires in functionally competent cytotoxic T cells cross-reactive to SARS-CoV-2」という論文で理化学研究所の清水さんたちの共同研究によって明らかになった、HLA-A24+という日本人が多く持つUHDがこのウィルスにも効くということだ。もともとこれは季節性コロナウィルス、いわゆる風邪菌に対するものだが、これがCOVID-19にも反応する。抗体ではなくキラーT細胞が活躍するということだ。

これまで欧米並みに危険視されていたが、もともと日本だけの数字を見れば季節性インフル程度の被害だった。大騒ぎになってしまったのは脆弱な日本の重篤患者への医療体制のせいだ。町医者がたくさんの薬を高齢者にばらまきまくることによって利益を上げる仕組みのせいで、医者の数は多くても、本当に命を救うための医療は一部の本当の医師や関係者によって担われていた。インフルとの違いは、入院するかしないかの話。今までだって、重篤なインフル患者を入院させていたら崩壊していたはず。単に高齢者がインフルになると自宅でなくなっていたから病院は逼迫しなかった。

いずれにせよ、いままでも我々日本人はこの手のコロナウィルスにさらされていたわけだ。もちろん、東アジアの人たちも同じだろう。さらなる研究が望まれるところ。さすがリケン!

2021年11月19日金曜日

ビデオのコピープロテクト

地上波やケーブルテレビでの放送にはデジタル信号中にコピープロテクト信号が混在している。それによってコピーワンスとかコピーテンスとかを録画機器は従っている。コピーテンスならまあ全然個人ユースなら困らないし、ワンスでもBlurayに焼いちゃえばあとから見れるしほとんど問題ない。

私は昔からTV CMを集めている。まあ趣味だ。売っている資生堂とかのDVDなんかも購入した。その昔SONYのベータで撮りだめてあったCMを当時AV Macとして出てきた660AVを購入してからそれらをデジタル化していった。ところがこのコピーなんちゃらが出てきてからまっとうな方法ではパソコンに取り込むことができなくなってしまった。

で、最近 HDMI to RCAなる機材が大手メーカーから出ていることを知った。不勉強の限りだが最近知った。HDMIのデジタルビデオを昔ながらのアナログ信号(黄、赤、白の3つ)に変換してるれるコネクターだ。

アナログテレビ信号のコピープロテクトはビデオ信号上に乗っかっている。これはデジタル信号でのコピープロテクトメカニズムとは全く異なる。で思ったのが、このビデオ信号コンバーターの値段を考える(安い)と絶対にコピープロテクトをあえてつけたりはしていないだろうということ。ためしにグリーンハウスの物を購入した。思ったとおり出てきたRCA信号の中にはコピープレテクト信号は入っていなかった。たぶん、劣化コピーだし、アナログ信号は過去の技術だし、業界から黙認されているんだろう。

まあ、今更だし、だれも気にしない情報だろうけど、言いたい。

思ったとおりだ。

2021年10月26日火曜日

日本沈没(2021)

 往年の名作、小松左京の「日本沈没」がリメークされて放送が始まった。プレートテクトニクス理論が出てきてそれに触発されて作られたと記憶しているけど、まあ沈みはしないはな。

國村隼さん演じる世良教授が事あるごとに地球物理学の頂点とか言っているが、ちょっと気になる。地球物理学とは、様々な分野の集合であって、地面の下だけではない。というよりも地面より上の方が主流だ。地震学、海洋学、気象学、気候学、超高層大気、惑星間と多岐にわたり、話す言葉(数学とか)も全く異なる。地震学のうち地震予知に関しては話す言葉は数学ではなかったりしたが、最近松澤さんとかが新しい風になっている。

現在、地物関連学会として、日本地球惑星科学連合があり、大昔にいろいろな地物関連の学会が一つになったその系譜にあるようだ。昔、極地研の武田天皇が各分野の教授を引き連れて歩いているのを見たことがあって、すげーと思ったのを思い出した。

気候物理にしたって、40年前には「気候物理学研究室」を名乗っていたのは多分日本では田中教授のところだけだったし、色々様変わりした。まあそれが当たり前だけど。

学術的には単なるお話だけど、小栗旬がどう頑張るか、少し楽しみ。でも田所教授はやりすぎ。竹中直人だけで十分だよそんな演技は。

それにしても「由美かおる」がいないのが残念。

2021年6月21日月曜日

感染対策

 尾美会長らが無観客開催を望ましいという提言を上げた。どうやってもそうでなければ日本は沈むという状況なのであれば仕方がないが、たいして心配になるような状況でもないのだから、この提言は、思考停止としか思えない。欧米各国のかつての悲惨な状況には全くなっていないにもかかわらず、医療が逼迫してしまう日本の医療現場の脆弱さが露呈して1年以上も立っているにも関わらず、全くといっていいほど状況を変えられない政府と医療のえらいさんがたは、現状のうまい汁を守りたくて仕方がないようだ。そのしわ寄せは人の命を守ることに使命をかけているごく一部の医療関係者の方々にいっている。

こんなに早くにワクチンができるなんて私は思っていなかったが、これはほとんど福音だ。これがなかったら本当に大変なことになったろう。

2021年6月1日火曜日

飛沫感染とパーティション

 先日、パーティションのビニールを高い位置に設置した結果、その内部でクラスターが発生したというニュースが有った。今回のケースは設置した人間がウィルスは外からしか来ないという仮定のもとに行ったのだろうか。起こるべくして起こったケースだとおもう。が、果たしてパーティションは必要なのか。直接来る飛沫はマスクでほぼ抑えられる。マスクから出てくるような細かい飛沫はおなじみのブラウン運動よろしく、ランダムに運動しながら空気の流れで自由に動き回る。人が立ち上がればそれによって流れが起きて撹拌され容易にパーティションを越えるだろう。で、今回のようにしてしまうと中でクラスターが発生する。多分マスクもせずに話していた人がいたのだろう。

換気が必要、それはそうかも知れないが、不用意に扇風機などで「撹拌」している店もある。上に向けるのならいざしらず横に向けているような店もあった。

マスクをすればだいぶ感染は抑えられるはず、現にこの冬シーズンではインフルエンザの患者はほとんどいなかった。それでもかかってしまうのは、ー仕方がないー。いままでインフル絡みで年間1万人以上もなくなっていたのに問題にもならなかったのが、日本でなぜそれよりも少ないCOVID-19でこんなに大騒ぎになっているのか。どれだけのインフルエンザの患者が治療も受けられずになくなっていたのか。日本の医療はもうほとんど脳死状態だ。

2021年3月30日火曜日

ボッテーニコーチの新たな就職先

 錦織圭がしばらく前に、プロになって以来長年に渡って専属コーチを務めていた、ダンテ・ボッテーニコーチと解約したことが報道されていた。

今日、録画していたマイアミ・オープンの2回戦のディミトロフの試合を見ていたら、髭をはやしたダンテコーチがディミトロフの応援席にいるのが映し出されていた。ディミもたしかIMG出身か。ユニクロを着ていたのが面白かった。ディミはいつものナイキだったが。

2021年3月21日日曜日

5Gとネットワーク

 10年前の東日本大震災で、現在のネットワークの脆弱性がはっきりした。

通信キャリアに依存したネットワークはかんたんに瓦解する。様々なサービスが通信会社のサーバにつながらなければ使えなくなる。インターネットですら使えなくなった。唯一使えたのは公衆電話だけだったのは皮肉だ。

今のネットワーク携帯は、スター型で、ネットワークのトラフィックが通信キャリアのサーバに集中してしまう。そのため渋滞が起きてしまうのだ。もともと軍用技術として発達したインターネットシステムは、あるところからあるところまで通信を行う際に、網の目状につながったネットワークのうち、使えるネットワークから最短距離を見つけて通信するようになっていた。ところが現状は通信キャリアがそういったサービスを行っているためA社のネットワークにいるとB者のネットワークに行くためにはどこかのゲートウェイを通らなければいけないことになってしまっているのだ。だからかんたんに渋滞する。

5G、そして6Gとなってテラヘルツ通信ができるようになったとき、その膨大なトラフィックが現状のネットワークでは処理しきれないのではないか。東日本大震災のときのような事態が連日起きちゃうんじゃないのか。

隣の人にデータをあげたいときに、そのデータは高速通信で何百キロも離れたサーバに送られ、そして隣人のスマホに送られる、なんて馬鹿げた話が今もふつうに起きている。データが小さい今ならどうにかなっているが、みんながなんかでかいテラバイトクラスのデータを送り合っていたらどうなるのやら。

スマホは基本WIFIを持っているのだから、それを仮想ネットワークとして使えるようにしてしまえばいい。データを送るのはホットポテト式でやれば、遅いかもしれないけど届く。こないだの香港の民主化デモで使われたFirechatのようなシステムがもっと広まればよいのだけど。

2021年3月20日土曜日

ワクチン

 やっと日本でもファイザーのワクチンが打たれるようになった。ワクチンを打てばもとに戻れると思っている人が多いようだけど、そうなのだろうか。

ウィルスは変異する。今もイギリス型とか新しい型が同定されて話題になっている。こういった変異種はウィルスなら当たり前だし、感染者が増えればヤバイやつも出てくる可能性が高くなる。もちろんやばくないやつも出ているのだろう。現在のワクチンがこういった変異種に効くのかどうかはまだわからない。もともとワクチンの効果も永久的ではなく90日とかで効果を失う。その間に十分に感染者がいなくなれば勝ちだが、そうでなければ元の木阿弥だ。基本的にあるグループ内でワクチンを行き渡らせ、その効果があるうちにウィルスを駆逐できれば勝ちだが、90日間で、全員がワクチンを打ち終わって感染者がいなくならなければならない。今のスケジュールでそれが可能か?

日本国内の感染者がいなくなったとしても、次に別のところから入ってきたときにそれを水際で止められるのか。できなければまた最初からだ。現状はイギリス株がどんどん増えている状況なのだから水際対策はザル同然だ。

なんか、ムリゲーをしているとしか思えない。他に手はないが。救いは日本人にはインフル程度の被害にしかならないということ。ファクターX、なんだろう。

2021年2月8日月曜日

Exchange Drobe 5D noisy Fan

 Drobo 5D, もう6年以上使っているこのDrobo RAIDとも言える非常にルーズなRAIDシステムが気に入り、使い続けている。昨今のSMR問題で以前のようにそこらへんに転がっているHDDを入れれば使えるものではなくなり、困った状態になって入るが、まだ使える事がわかっている3TBがいくつか在るのでまだしばらくは使える。

さて、こんな愛着のあるDrobo5Dではあるが、最近ファンがうるさくて仕方がない。冬なのでそれほどでもないはずなのだが、Apple Watchが時々この騒音の中では健康に支障をきたすというほどうるさくなる。それほどか、と思う自分はやばい状態なのかもしれない。そこで、ファンの交換を決行することにした。

バラすのは適当ないくつかのサイトが在るので、それを参照いただきたい。問題は、交換するファンである。Drobo5Dのファンは一般的な120mm/25mmのファンで、1200 rpmである。しかも2pinである。1200 rpmは結構な風量でまあ、ノイズもでるわな。

そこで、近所のパーツ屋に出かけ、OwltechのSan Ace 9S1212L4041を購入した。これは3pinだが、もう2pinは絶滅機種で世の中にはほぼ3pin, 4pinの世界になっているからだ。この時、12Vをかければマックスの回転数になるのだとばかり思っていた。

いそいそとDrobo5Dをバラし、ファンを外して、ファンの電源コネクタを付け替え、San Aceに入れ替えた。そしてDrobo5Dの電源を入れた。当然ファンは最初は動かない。しかしその後、哀れDrobo5Dはパワーインジケーターがオーバーヒートを示し、落ちてしまった。なぜ?

再度ばらしてSan Aceを取り出し、ちゃんとチェックしてみた。

電圧を5Vにすると回転し始めた。私の定電圧機は5Vからなのでこれ以下はわからない。で、だんだん上げて行くと回転数も上がっていく。12Vにしてみると全然風量が出ない。そよ風程度な感じ。で20Vまで上げてみるとここで1200rpmのものと同じ風量の印象。つまり、12Vの宮殿ではこのファンでは全然足らないのだ、ということがわかった。3pinのコントロール下で電圧を変えることで風量を変えるのだが、このSan Aceは12Vで所定の1500 rpmにはならずに多分20数ボルトでそうなるようになっているのだろう。私の必要とするスペックではなかった。結構高かったのに、無駄になってしまった。

しょうがないので、ちゃんとしたやつを探し、ドイツの先人が大丈夫だったという、Noctua NF-S12BをAmazon.COM(USA)から購入した。届くまではサーキュレータが代わりを務めた。風が冷たくて手が痛んだ。

交換したところ快適に動作し、音も静かになった。

Owltechのサポートに聞いても必要なスペックは教えてくれなかったので、こんな失敗になってしまったが、こういうのはちゃんと教えてほしいものだよね。で、ここに注意を喚起することにした。Owltechのみならず、他のファンも同様の心配は在るのでエンドユーザ同士助け合いたいものです。

ちなみに、ファンはプラスティックリベットでおしゃれに固定されているので外すのも大変。またファンの肉厚も機種によって違うので、リベットを買うときはちゃんと測る必要がある。あたりまえか。私はいい加減に買ったので使えなくて、M4 30mmのネジで代用した。

これでまだあと数年は大丈夫、だよね。

2021年1月12日火曜日

非常事態宣言

 政府が首都圏で非常事態宣言した。この非常事態宣言について沢山の人が勘違いしているんじゃないかと思える。非常事態なのは、Covid-19の爆発的な感染拡大ではなく、医療だ。今回のパンデミックで日本の医療が感染症について非常に脆弱で、あっという間に崩壊する可能性がある、ということが明らかになった。これは現場の人間というよりは、システムの問題だ。特に患者の受け入れ拒否をする病院がたくさんあるということ、受け入れを表明した数少ない病院に負担が非常に大きくなり、崩壊寸前であるということ、だ。この重大な局面で、まる一年以上も猶予があったのにほとんど何もしてこなかった、政府と医療トップの責任は重い。患者がいるのに受け入れないなんて病院は存在価値がない。そんな病院は保険対象から外すべきだろう。

感染拡大の状況は、それほど爆発的に進んでいない。やや落ち着き始めている感じがする。陽性数は目安であり、感染拡大の議論のテーブルに乗せるべきではないいい加減な数字だ。陽性者数そのものも、陽性者の可能性のある人の区別が現場でうまくなっていれば高くなるはずだし、市中の感染拡大の判断の対象となるデータではない。現在のデータの中で判断材料となるのは、重症患者や死者の数だ。これも、Covid-19による死者かどうかの判断がされないままデータに上がらなかったCovid19死者の数がちゃんと反映されなかったら意味がない。

日本人とか韓国人の死者が多くないという本当の原因の究明も急がれる。この手のロジックが必要なのは医者よりも他の分野のちゃんとした科学者の手が必要だろう。現在囁かれているファクターXの正体はなんなのか、マスクなどではないことは確かだろう。

小さな子供に関しても、あまり減菌状態でそだてると今度はアレルギーの問題が起きてくる。今巷で行われているアルコールで拭く程度ではそれほど殺菌はされないだろうから、大丈夫だと思うが。アルコールに触れさせれば死ぬと思っている人が多いが、100%アルコールでもしばらく(20秒)その中において置かなければ殺菌できるとは限らない。店内で換気のためと扇風機を回しているのは、大きな飛沫をさらに拡散させてしまうことになりかねない。

2021年1月4日月曜日

Gradle Error Content is not allowed in prolog

Android Studioで時折このエラーに悩まされる。ネットのあちこちで言われているキャッシュファイルを消去してもだめ。いままではなんだかんだしていると解消する。そのなんだかんだがなんなのかがわからなかった。 一般的にはこのエラーはXMLのタグ外になにか変なコードが入っているときに出てくるらしい。そんなコードは見つからなくてほんとに困っていた。

で、Gradleとかがドットファイルまでも見つけて色々やらかしてくれることを思い出し、macOSの悩ましい、".DS_Store"ファイルを消してみた。そしたらあんなに悩まされたエラーが消えた。そういうことだったのか。

今回はこれで解決したが、次はまた異なる理由でエラーを吐くかもしれん。だいたい何をしているときにエラーが起きたのかもわからないなんて。どうにかしてくれ。どこに言えばいいんだ。