https://www.youtube.com/watch?v=rVlhMGQgDkY
Google傘下になって元気らしい、Boston Dynamics社の新しい人型ロボット、アトラスのお披露目があった。4つ足で運搬用のBig Dog同様、けっこうどつかれても倒れない。雪のうっすら積もった山道を歩いても転ばない。荷物もよっこいしょと持ち上げられる。なんかすごいな。ボルトよりも速く走れるチーターもいるらしいし。
最後にドアを開けて出ていくのは、ちょっと象徴的だけど、怖い。スカイネットも近いのか。小さいけど、ターミネーターに見えてくるなぁ。
日本のロボットはどうなってるんだろう。
2016年2月28日日曜日
2016年2月27日土曜日
ドイツと日本の生活、経済
敗戦国なのに日本とドイツという国は、現在は経済大国である。日本の方がGDPとか上だが人口も多いので、一人あたりではドイツの方が上だ。
90年代の中頃にドイツに住んでいたとき知ったのだが、大概のサラリーマンは金曜日になると午前だけ仕事して、午後になるとみんないなくなってしまう。どこに行くのかというとスーパーに買い出しだ。だから金曜午後の2時頃は混み混みだ。週末のお出かけのために食料を買い出しに行くのだ。
スーパーなどの商店は基本日曜日は休みだ。開いているのはガソリンスタンドだけだ。
また、年間30日の有給がドイツ国民には与えられており、しかもそれは取らなければならない。取ってない従業員がいると、会社に通達が行き、とらせないとペナルティが課せられると聞いた。実際、通達が同僚に届き、そいつは12月に入ったら早々にクリスマス休暇を取ってギリシャに旅立っていった。30日というと6週間なのだからすごい。
なぜドイツはこんなに効率が良いんだ。
埋め合わせをトルコ人や在独外国人が頑張ってるんだ、などと笑い話のネタにしていたが、どうもそれだけではなさそうだ。
ドイツに赴任する際に、3人のうち1人にしか労働ビザが下りなかった。どうしてなのかを調べて貰ったら、2人の担当の審査官が休暇を取っていたので遅れているのだそうだ。担当はアルファベット順に決まっていて、休みなら他の人が代わってしかるべきだろうと、日本人である私は思ったが、ドイツ人はそうではないらしい。
また、家族を呼び寄せた後、すぐに必要な家具はイケアなどでそろえた。その場で持って帰れるので便利だよと、古株の駐在員に教えて貰ったからだ。ただ、せっかくなので良いものだと評判のドイツの家具を欲しいと思った。でお店に行って、気に入った物があったのでお願いしたら、6週間掛かると言われた。しょーがない。これがドイツだと言われた。日本ではこんなことはないなぁと思った。
一方、日本では、大手スーパーが朝早くに来るであろう客のために7時開店したり、昔は正月はデパートも休みだったのに、今では正月からやっている。利用する側からすれば、便利は便利だけど、小売り・流通業は大変だよなあと感じてた。
最近、ふと気がついた。
ドイツでは、客が我慢している。手に入らなくても我慢している。その分、働いている側は自分のペースで仕事が出来てる。かたや、日本では、働き手が我慢して、普通なら3日かかる納期を2日に短縮したり、客も来ないのに朝の7時から開店したり、客の便宜を図っている。多分に無理で無駄な時間が多いのだ。
日本は、もっと仕事から自由な時間を取り戻すべきだが、そのためには、客が我慢する必要があるのだ。手に入らなくても待つ。そんなメンタルを手に入れる必要があるのでは無いだろうか。
我慢しすぎて、ドイツ人みたいに縦筋が深くなるのはちょっと嫌だが。
90年代の中頃にドイツに住んでいたとき知ったのだが、大概のサラリーマンは金曜日になると午前だけ仕事して、午後になるとみんないなくなってしまう。どこに行くのかというとスーパーに買い出しだ。だから金曜午後の2時頃は混み混みだ。週末のお出かけのために食料を買い出しに行くのだ。
スーパーなどの商店は基本日曜日は休みだ。開いているのはガソリンスタンドだけだ。
また、年間30日の有給がドイツ国民には与えられており、しかもそれは取らなければならない。取ってない従業員がいると、会社に通達が行き、とらせないとペナルティが課せられると聞いた。実際、通達が同僚に届き、そいつは12月に入ったら早々にクリスマス休暇を取ってギリシャに旅立っていった。30日というと6週間なのだからすごい。
なぜドイツはこんなに効率が良いんだ。
埋め合わせをトルコ人や在独外国人が頑張ってるんだ、などと笑い話のネタにしていたが、どうもそれだけではなさそうだ。
ドイツに赴任する際に、3人のうち1人にしか労働ビザが下りなかった。どうしてなのかを調べて貰ったら、2人の担当の審査官が休暇を取っていたので遅れているのだそうだ。担当はアルファベット順に決まっていて、休みなら他の人が代わってしかるべきだろうと、日本人である私は思ったが、ドイツ人はそうではないらしい。
また、家族を呼び寄せた後、すぐに必要な家具はイケアなどでそろえた。その場で持って帰れるので便利だよと、古株の駐在員に教えて貰ったからだ。ただ、せっかくなので良いものだと評判のドイツの家具を欲しいと思った。でお店に行って、気に入った物があったのでお願いしたら、6週間掛かると言われた。しょーがない。これがドイツだと言われた。日本ではこんなことはないなぁと思った。
一方、日本では、大手スーパーが朝早くに来るであろう客のために7時開店したり、昔は正月はデパートも休みだったのに、今では正月からやっている。利用する側からすれば、便利は便利だけど、小売り・流通業は大変だよなあと感じてた。
最近、ふと気がついた。
ドイツでは、客が我慢している。手に入らなくても我慢している。その分、働いている側は自分のペースで仕事が出来てる。かたや、日本では、働き手が我慢して、普通なら3日かかる納期を2日に短縮したり、客も来ないのに朝の7時から開店したり、客の便宜を図っている。多分に無理で無駄な時間が多いのだ。
日本は、もっと仕事から自由な時間を取り戻すべきだが、そのためには、客が我慢する必要があるのだ。手に入らなくても待つ。そんなメンタルを手に入れる必要があるのでは無いだろうか。
我慢しすぎて、ドイツ人みたいに縦筋が深くなるのはちょっと嫌だが。
2016年2月7日日曜日
田所博士
「人間の直感力とイマジネーションは、厳密な意味では科学の中には受け入れられない。にもかかわらず、近代科学を、或いは近代数学を飛躍させてきたのは、じつにこの二つの力なのだ」[日本沈没上p325]
小松左京って、あらためて、すごいねぇ。
小松左京って、あらためて、すごいねぇ。
2015年10月23日金曜日
OpenMP + OpenMPI Hybrid Computing
最先端分野で用いられるコンピュータ環境において、分散メモリに対しMessage Passing Interface (MPI)、共有メモリに対しMulti-Threadによって並列化を行う。更にCPU単位でSIMDなどがある。これらのハードウェア資源に対し効率よく計算を高速化するための共通インターフェースが用意されている。それが掲題のライブラリだ。
OpenMPIではバージョン1.8.xまではちゃんとMultithread対応をうたっていなかったようで、1.10.0からオフィシャルに対応したようだ。試してみると1.6.5では動くけど1.8.xでは動かなかったり、不安定だった。そこで、OpenMPI 1.10.0を OS X Yosemiteにインストールついでに、OpenMP対応のClang/LLVMをインストールしてみた。
手順としては、OpenMP対応のClangをインストールし、OpenMP用のランタイムライブラリ Intel OpenMP Runtime Libraryをインストールする。次にOpenMP用Clangに対し、OpenMPIをインストールする。
パッチなど当てる必要も無く、掛かったのは待ち時間だけ。Intelのサンプルプログラムもちゃんと動作した。POSIX Threadなど自前でThread Programmingをする人はOpenMPなどは必要ないけれど、あれば便利。
ちなみに、cmakeはkitwareが提供するツールで無い場合はこれもインストールする必要がある。
OpenMPIではバージョン1.8.xまではちゃんとMultithread対応をうたっていなかったようで、1.10.0からオフィシャルに対応したようだ。試してみると1.6.5では動くけど1.8.xでは動かなかったり、不安定だった。そこで、OpenMPI 1.10.0を OS X Yosemiteにインストールついでに、OpenMP対応のClang/LLVMをインストールしてみた。
手順としては、OpenMP対応のClangをインストールし、OpenMP用のランタイムライブラリ Intel OpenMP Runtime Libraryをインストールする。次にOpenMP用Clangに対し、OpenMPIをインストールする。
パッチなど当てる必要も無く、掛かったのは待ち時間だけ。Intelのサンプルプログラムもちゃんと動作した。POSIX Threadなど自前でThread Programmingをする人はOpenMPなどは必要ないけれど、あれば便利。
ちなみに、cmakeはkitwareが提供するツールで無い場合はこれもインストールする必要がある。
OpenMP Clang
git clone https://github.com/clang-omp/llvm git clone https://github.com/clang-omp/compiler-rt llvm/projects/compiler-rt git clone -b clang-omp https://github.com/clang-omp/clang llvm/tools/clang mkdir build cd build cmake -G "Unix Makefiles" ../llvm make sudo make install
OpenMPI
./configure --enable-mpi-thread-multiple CXX=/usr/local/bin/clang++ CC=/usr/local/bin/clang
Intel OpenMP Runtime Library
サイトから最新のものをダウンロードし、解凍する。
cd libomp_oss make compiler=/usr/local/bin/clang cd /usr/local/include sudo ln -s /Users/momo/libomp_oss/exports/common/include/omp* . cd ../lib sudo ln -s /Users/momo/libomp_oss/exports/mac_32e/lib.thin/libiomp5.dylib .
2015年10月6日火曜日
TPP大筋合意
TPP大筋合意したそうだが、これは消費税増税をするなら必要不可欠だったのだと思う。今の物価のまま消費税を増税したなら、国民の日々の暮らしはキューキューになるのは明白だった。ここで関税を軽減された安い食料品が輸入されることによってどうにかなる、というわけだろう。
ヨーロッパでは高い税率がかかっていて、ドイツでは15%。でも日用品などは7%。それでも結構高いけどそれでもやっていけてたのは、食料品が安いから。いろんな国から安い食品が入ってくるので、安いものを選ぶことが出来る。そうじゃなければやってけない。日々の糧の金額を下げることが出来れば生活はどうにか成立つ。安倍政権もホッとしていることだろうな。
ドイツのスーパーには安いスペイン産のイチゴがあったけど、うちの子はその安いイチゴには目もくれないくせに、近くの農家の露地物のイチゴには目をむいて喰いまくっていた。外国産の安い食品攻撃の矢面に立つ日本の農家の生き残りのすべの基本はこんな所なんだろうなあ。
ヨーロッパでは高い税率がかかっていて、ドイツでは15%。でも日用品などは7%。それでも結構高いけどそれでもやっていけてたのは、食料品が安いから。いろんな国から安い食品が入ってくるので、安いものを選ぶことが出来る。そうじゃなければやってけない。日々の糧の金額を下げることが出来れば生活はどうにか成立つ。安倍政権もホッとしていることだろうな。
ドイツのスーパーには安いスペイン産のイチゴがあったけど、うちの子はその安いイチゴには目もくれないくせに、近くの農家の露地物のイチゴには目をむいて喰いまくっていた。外国産の安い食品攻撃の矢面に立つ日本の農家の生き残りのすべの基本はこんな所なんだろうなあ。
2015年9月2日水曜日
フェデラーの進化
いきなり錦織選手が負けてしまった全米オープン。がっくりきたが、テニスファンとしては見所が一杯まだある。特にフェデラーはこのところすごい。直近の試合ではシンシナティでジョコビッチにもマレーにも勝っている。驚いたのはハーフボレーでのレシーブ。マイケルチャンが全仏で相手を攪乱するのに使っていたのを見たことがあるが、彼のは完全に戦術。速い展開で相手に十分な時間を与えないために使っているのだろう。マレーも対錦織でかなり前でセカンドを受けていたが、フェデラーのは完全にハーフボレー。これをやっているのを見て思い出したのが、30年くらい昔のスマッシュかなにかに載っていた記事。そこにはビッグビルチルデンのサービスをハーフボレーで返してエースを取った、フランス四銃士の1人、アンリ・コシェの話が載っていた。当然映像で見たことはないので分からんが、当時軟式テニスをやっていたので、仲間にサーブを打ってもらってハーフボレーで返してみたりしたけど、硬式だと全然違うだろうなぁって思ってた。この伝説の技術を目の前で見せてもらって嬉しい限り。グランドストロークで展開するのがほとんどな現在のテニスのなかで、高度な技術で速く展開し、ボレーで決めるフェデラーの試合はとても楽しみ。私のヒーローだったジミーコナーズの展開にも似たフェデラーの最近のスタイルはとても楽しい。実は錦織もこの方向に行こうとしているのでは。彼は最近のプレーヤーにしてはボレーもうまいし(多分凄く練習しているはず)、チャレンジして欲しいなあ。
2015年5月1日金曜日
ASUS GeForce GTX 750Ti on ACER M3985 2
先日、ベンチマーク「MHF大討伐」のベンチが余り速くないと書いたが、最新のドライバをインストールして、再計測したところ、13341辺りの速度となった。これはまあ、妥当な値なんだろうか。最新の3Dゲームをするには弱いカードだが、貧弱な電源でも動くという点ではたいしたものだと言えるんだろうなぁ。ゲームはこれではやらないけど。
登録:
投稿 (Atom)